以前、
	イチゴ酵素シロップ作りについて
	お伝えしましたが
	
	今回は、
	梅酵素シロップを作ってみました。
	 
	
	この度、使用したのが“和歌山県産南高梅”です。
	出回る旬は
	6月中旬から、7月上旬にかけてです。
今がまさに旬です‼
	
	ほんとうに、あっとゆう間です。
	 
	 
	
	
	粒が大きく、皮が薄く、
	果肉が肉厚で柔らかいので
	梅酒や梅干し、甘露煮など、
	何にでも使える万能梅です☆
	美しい紅をさすのが特徴です。
	
	
	まるごと、漬けようか迷い
	発酵を促し味をしっかり出すためにも
	数粒はそのままにして
	残りは切って、漬けてみました。
	
	結果的には粒のままでも
	しっかり漬かっていました♪
	
	作業工程の写真を・・・
	とおもっていたらすっかり忘れてしまい
	最後に濾したとこだけの写真になってしまいました(^^;
	
	 
	 
	
	↑このように、発酵します。
	(酵素はもともと発酵すると泡がでやすいのですが、
	ただのシロップを作った時に泡がでてしまうことがあれば
	アルコール化している可能性があるので気を付けてください。)
	
	それでは、
	梅の効能(シロップ時)もお伝えします♪
	(梅干しはまた別の効能があるそうです!!)
	 
	梅はアルカリ性の食品で、
	クエン酸をはじめ、リンゴ酸・カルシウム・鉄分といった
	有機酸類・ミネラル類を多く含んでいます。
ですので、
	
	① 疲労回復
② 肥満防止
③ 解毒作用・血液浄化作用
④ 整腸作用
⑤ 美肌作用
⑥ 高血圧防止
	
	などの効果が期待できます。
	
	さらには、酵素と一緒に摂るので
	更なる効果が期待できそうですね。
	
	ただ、糖分がかなり高いので
	1日1~2杯までと、
	飲みすぎは要注意です。
	
	炭酸水で割ると
	スッキリと爽やかな味わいです♪
	
	酵素の種がなくても
	シロップ漬けでも美味しくいただけますので
	梅が出回っているこの時期に
	作ってみるのもいいですね。
2016年6月27日

 
    





 
       
    





 
    




 
        