近年、急増している大腸がんですが、
	 
	日頃より
	便のチェックや定期的な検査により
	早期発見・早期治療につながります。
	 
	特に、40歳以上で、
	肉類・高脂肪の食事が多い方は
	まずは便潜血反応検査を受けてみるのもいいかもしれません。
	 
	普段の生活では
	白っぽい便や、黒っぽい便、赤い便が混ざるなど
	便に変化があるか気を付けてみてください。
	 
	 
	腸の環境を整えて免疫力を高めると
	大腸がんの予防になります。
	 
免疫細胞の7割は腸にあるそうです。
	この腸に免疫細胞が集中しているので、
	内臓器官の門番のようなものですね。
	腸内に入ってきたものを免疫細胞が認識し
	有害か無害かを判断。
	無害は受け入れ、有害は排除します。
	 
	そして、腸は第二の脳といわれております。
	有害な物をパターン化して記憶し
	自分で判断できる唯一の臓器でもあります。
	 
	緊張した時に、お腹が痛くなるのも
	パターン化して記憶しているということですね。
	 
	腸の環境が整うと
	有害な物が腸に感染せず
	免疫が活性化されます。
	そして、ハッピーホルモンである「セロトニン」
	ができあがります。
	なんと、この「セロトニン」、
	全体の95%が腸でできあがるそうです。
	 
	「セロトニン」がないと
	睡眠ホルモンである「メラトニン」ができないそうです。
	なので、腸内環境が良くない人は
	不眠症の傾向もあるといわれております。
	 
	 
	悪玉菌が増えると
	体内に残っている便が腐りやすくなり
	発がん物質となってしまいます。
	 
	悪玉菌の栄養素である動物性の食物を減らすことで、
	悪玉菌の増殖を抑えることができます。
	 
	そして、
	乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を増やし
	善玉菌の栄養素である食物繊維を
	積極的に摂取することで腸内細菌を整え
	水分もしっかりとれば
	 
	お通じが良くなり、
代謝がアップ→体温がアップ→免疫力がアップ
するということになります。
長々となってしまいましたが
	日々の食生活を見直して
	ハッピーホルモン「セロトニン」を増やし
	腸内環境をハッピーにしていきましょう♪
2016年10月17日

    





      
    





    



