血糖値が高くなり、
	血液中にブドウ糖が多い状態が続くと
	
	「糖化」という反応を引き起こします。
	
	
	☆「糖化」とは?
	
	体内でたんぱく質と余分な糖質が結びつき
	そこに体温が加わることで
	たんぱく質が変性、劣化して、
	最終糖化物質(AGEs)を生成する反応をいいます。
	
	
	☆どうなったら「糖化」しやすいの?
	
	・血糖値の急激な上昇の繰り返し
	・慢性的な高血糖状態
	・糖質とたんぱく質との接触時間が長い
	・加齢
	・不適切な生活習慣
	
	などで、「糖化」が加速するそうです。
	
	そして、
	
	最終糖化物質は分解されにくく
	体に蓄積されると
	体内のたんぱく質は本来の機能を失い
	体内の正常な代謝も妨げてしまいます。
	
	
	その結果・・・
	
	・皮膚の老化(たるみ、シワ、くすみ)
	・動脈硬化
	・骨粗鬆症
	・アルツハイマー病
	・白内障
	・糖尿病の合併症
	
	
	などが糖化によって進行してしまうそうです。
	
	
	とはいっても、生きてくうえで
	糖化を全く避けることはできません。
	
	
	生活習慣を変えること、
	血糖値を安定にすることで
	リスクを下げていくことはできます。
	
	
	次は、「糖化」の要因となる
	「血糖値」について
	掘り下げていきたいと思います♪
2016年10月31日

    





      
    





    



